やずや食と健康研究所は、若手研究者育成をサポートしたいという信念のもと
2007年から食と健康に関する研究助成を行ってまいりました。
10年目の節目を迎えた今年、
大学生に研究者としての道の可能性や楽しさを伝えたいと
やずや食と健康研究所初めての小冊子を出版しました。
タイトルは
「優秀な学生はこっそりやってる 社会で差がつく10の研究室活用法」です。
【こちらからご覧いただけます】小冊子)社会で差がつく10の研究室活用法
やずや食と健康研究所の評委員である
・東京大学大学院医学系研究科 佐々木 敏先生
・福岡女子大学 名誉教授 早渕 仁美先生
・食生活ジャーナリスト 佐藤 達夫先生
へ取材をおこない、これから研究室で初めて研究に挑戦する学生への
メッセージを込めた内容です。
全50ページで手のひらサイズの小冊子です。
忙しい毎日の中でも、さっと読めるボリューム・読みやすさを重視しています。
▼こちらは巻頭の導入部分。 本章も文字が大きく読みやすいですよ!
▼目次はこちら
これから研究にチャレンジする学生はもちろん
・すでに研究の道に進まれ、キャリアアップを目指す方
・学生に教える立場である、教授、助教、講師など
どなたが読んでも新たな気付きを得られる本だと思います。
本冊子は発売はしておらず、食と健康に関する学部を設立されている
大学・大学院に無料配布しております。
しかし、配布だけでは一部の方にしか届かないため
どなたでもいつでも読んでいただけるよう、こちらに全データをアップしました。
ぜひ電車での移動中、授業の合間、研究の息抜きに、
ご覧いただければ幸いです。
研究は難しいものではなく、楽しいもの。
そして自分の力を高めることができる最良の手段であることは間違いありません。
しかも、日本の未来をより良いものに導くことができる。
---「社会で差がつく10の研究室活用法」 p.34より抜粋
やずや食と健康研究所は、これからも
日本の食と健康の未来を担う若手研究者を応援し続けます。
【こちらからご覧いただけます】小冊子)社会で差がつく10の研究室活用法
※本冊子の販売は行っていません。すべてのページをデータでご覧頂けますが、冊子を強くご希望の方は下記にご連絡くださいませ。
◆やずや食と健康研究所事務局 info@yazuken.jp
※数に限りがございますので、ご希望に添えない場合もございます。また、送付の際の費用についてご協力をお願いする場合がございます。ご了承くださいませ。